今回は毎日ドン勝を喰っている私、ToraMaruが優勝のコツ・テクニック・立ち回り・心得をまとめたいと思います。
ここを読んで、脱・初心者を達成して頂ければ幸いです。
試合を開始する前に覚えておくべき基本7ヶ条!
その1
ソロでは必須事項ではありませんが、デュオやスクワッドではマップを開いて降下地点にピンを立てて、仲間と同じ地点に降りれるように連携を取りましょう。
また「〇〇がピン立てたから自分は付けないくてもいいや」ではなく、全員が同じ場所にピンを立てることで、「この場所ね、了解。」という合図にもなるので、
特にスクワッドを野良で参加(1人でマッチング開始して他のメンバーは知らない人)する場合は必ずピンを立てて意思表示をしておきましょう。
その2
バトルバスの進行ルート上の場所(その中でも地図に名前のある町や農場)はプレイヤーが多く降下するので、降下後に戦闘になる確率が極めて高いです。
また、進行ルートから離れた場所ほど、初動の敵との遭遇率が低いです。
装備が整うまでは、出来るだけ接敵しにくい場所に降りることがドン勝への第一歩となります。
上級者でも開幕でまともな武器がないまま接敵すれば、負けます。運ゲーになってしまいます。
その3
降下中、キャラクターの姿勢(傾き)によって降下速度が変化します。
真下(地面と垂直)に傾けると最速で下まで降下します。
逆に水平に傾けることで緩やかに降下し、より遠くの場所まで移動できます。
その4
降下して最初にすること、それは物資(武器)の回収です。
物資はフィールドにそのまま落ちていることもありますが、宝箱から回収することでより多くの物資を回収でき、効率が良いです。
基本的に宝箱は家の屋根裏や隠れた(見つけにくい)場所に置いてあります。
宝箱が置いてある場所は決まっていますが、毎回その場所にあるわけではなく、特定の位置にランダムで出現します。宝箱が沸く場所は決まっているが、毎マッチ確定で置いてあるわけではありません。
宝箱からは音が流れています。(リアルでのあなたが)イヤホンやヘッドホンを着用することで、この音を拾いやすくなり、宝箱を見つけやすくなります。
宝箱が置いてある床やコンテナなどのオブジェクトを壊すと、宝箱も同時に消えてしまうので注意。
その5
ある程度物資が集まったら、次は建築素材(クラフト素材)を集めます。
基本的にまずは集めやすい「木」の素材が200~300個ほどあれば十分です。あとは道中の敵を倒して、資材を頂きましょう。
しかし、ここで注意したいのが、1回目の安置(ストームをくらわない場所)が遠い場合はクラフト素材を集めるより先に安置内に移動することを優先しましょう。
「安置外で戦闘になり、ストームから逃げきれない」では本末転倒になります。
その6
木<石<鉄の順で耐久力が違います。(木材の耐久値が最も低く、鉄が最も高い)
木は天然の木、石は天然の石、鉄は車から回収するとより多くの素材が手に入ります。
建築物を潰してもたいした量は見込めません。
その7
オブジェクト破壊中の音やエフェクトで、敵プレイヤーに発見される可能性がある。
移動している時は周りをよく確認しながら移動しましょう。
こういった行為を”索敵”と言います。
フォートナイトは撃ち合いよりも、敵を発見する能力(索敵)が重要になります。
またデュオやスクワッド(フレンドとボイスチャットしながら遊んでいる場合)、敵を見つけたら「〇〇の方向に何人いる」という報告を心掛けて行きましょう。
「どうやって方向を伝えるのか?」ということですが、画面上部に方角が表示されています。
この数字や方角を使用して伝えていきます。方角と敵の数だけでも十分ですが、”何メートル先に敵がいるか?”という情報も入れて報告するとより伝わりやすいですね。
その8
ソロやデュオでは、終盤戦以前の安置内では要塞を建てて次の縮小を待つより、ブッシュなどでじっと待っている方がうまくいく場合が多いです。
ブッシュによっては、すっぽりと隠れることが出来るため、近寄ってきた敵に奇襲をかけることも可能です。
ただ弱点として、草むらに入る瞬間を敵に見られてしまうと、身を晒して立ち止まっているのと同義になるので大ピンチになります。
逆にスクワッドの場合は、常に動き回って早い段階から有利なポジションを陣取ることが重要です。
その9
Fortniteにおいて極めて重要なクラフト。
注意点としては地形に接しているクラフトが壊されるとその上のクラフトもまとめて破壊される事です。
逆にいえば、敵のクラフトの土台部分を破壊すれば、全てのクラフトを破壊することができます。
その10
撃ち合いで意外と重要になってくるのは「ダメージの数値」です、もちろん相手が死ぬまで撃つでも良いですが、慣れて来たら「ダメージの色」を見ましょう。
もしダメージが「青色」の場合削れているのは「シールド」です。
白色の場合はシールドはないということです。
シールドがあれば200、なければ100の体力が敵にあると思って計算しながら戦うといいです。
基本9ヶ条は以上です。
ドン勝までの流れ
ここからは試合の流れを紹介します。
まずは開幕!
試合開始と同時に降下開始、これはダメです。
かなりの数のプレイヤーが開幕すぐ飛び降りて、ろくな装備もないまま戦闘を始めます。これでは運ゲーになります。(運で勝敗が決まるなんてクソゲーですよね?)
まずは、地図(大マップ)を開きます。
バトルバスの進行ルート近くではない家にピンを指しましょう。
そのピン目掛けて降下開始。
ある程度近づいて高度が下がってきたら周りを見渡し敵が下りていない家を選んで降り立ちましょう。
この時、余裕があれば敵プレイヤーが降りた家を把握しておきましょう。
基本的にアイテムが詰まっている宝箱は屋根裏にあることが多いので、まずは屋根に降りることをオススメします。
そして、屋根を壊して、宝箱を開けてください。
初動(残り90~50人)
最初の家を漁った後は2軒目、3軒目とアイテムを回収して回るのですが、ドアが開いている建築物はすでに他のプレイヤーに漁られている、または敵が中に潜伏している可能性が高いです。中にはいなくても敵の進行ルート上であることは確かなので注意しましょう。
ある程度漁った後はマップを一瞬開いて安置の場所を確認しましょう。
もし安置内ならそのまま探索、安置外であれば移動を開始しましょう。
このとき、スクワッドなどに野良で参加している場合はピンを立てて目的地を共有すると上手くいきます。
最初の3分を乗り切ったら(残り約50人)
最初の3分を乗り切ったら、最初のエリア縮小が始まります。
この時点でだいたいプレイヤー数が半分の50人前後になっているはずです。
もちろん誤差はあり、60人残っていることもあれば、酷いときは20人台になっていることもあります。
まだ安置に入っていない場合は移動しましょう。
中盤戦(残り約40~20人)
安置エリアへの移動は早めにしましょう。場合によってはストームを背にしてギリギリで移動する方がいい場合もあります。
中途半端なタイミングで移動すると、道中で戦闘に巻き込まれたり、待ち伏せにあうことが多いです。
もし次のエリアが近かった場合、すぐに移動してエリアの中心を陣取ってしまうのもいいでしょう。
遠い場合は長距離を移動することになるので待ち伏せに会う可能性が高いです。
ギリギリになって移動すると、待ち伏せしてるプレイヤーも移動しなければならず、すでに次のエリアに移動してる場合が多いので戦闘に巻き込まれる可能性が少なくなります。
また、ストームを背にすると基本的に後ろを気にせず済みます。
終盤戦(残り約20~10人)
終盤はどんどんクラフトを活用していきましょう!
壁など建てると目立って見つかりやすくなりますが、身をさらした状態でいる方が危険です。
終盤になるとエリアが狭くなるので、他のプレイヤーがよく目に入ります。
逆にちょっとした移動で他のプレイヤーに見つかりやすくなっているということです。また、それなりに上手いプレイヤーが残っているので音で位置もほぼ把握されてしまいます。
そうなったら壁を建てる音やエフェクト等、どうせバレる、バレているので気にせずどんどん要塞を作ってしまいましょう。
凝った大きな要塞は造らなくていいです。四方を壁で囲んで中に階段を設置するだけで、かなり有利になります。
できれば、2階建て、3階建てくらいの要塞を造りましょう。
高い場所から見下ろして攻撃できるようになります。敵からはこちらの頭しか見えないけどこちらからは相手の全身を見ることができる状態を造ることができます。
また索敵だけなら三人称視点を活かして、全く身を晒ずに行うことが可能になります。
最終盤戦(残り約10~人)
ここまで残ることができれば、周りのプレイヤーは猛者ぞろいです。
一瞬の隙がデスを招きます。
いかに良いポジションを取って、クラフトを素早くするかにかかっています。
できるだけ高い場所(丘や山の頂上など)を陣取ることができれば、かなり有利になるでしょう。
もし負けてもすぐに待機画面に戻らず相手のプレイを見てみるといいでしょう。
負けた瞬間は悔しいですが、ここまで勝ち残っているプレイヤーのプレイを観戦するのはかなりの勉強になります。
今まで気がつかなかったテクニックや、上手い立ち回りなどを相手のプレイを観察することで習得できるかもしれません。
開幕からドン勝までの流れは以上です。
下記に参考動画を貼っておきます。
参考動画
脱・初心者になるためのテクニックまとめ!
ここからは、上級者になるためのテクニックをご紹介します。
下記のテクニックを習得するだけで勝率はグッと高くなります。
テクニック1
木や岩などは家などの建築物より天然のオブジェクトである「木」や「岩」などからの方が多く採れます。鉄はバスから多く採れます。
また、資材を集まるときは1度叩くと2打目からオブジェクトに出てくる「青い的」を狙って叩くと通常より速く壊すことができます。(1打50ダメージが1打100ダメージに!)
さて、ここまでは少しプレイした初心者の方ならできていると思います。
しかし、このなんでもない資材集めだけでも初心者と中級者・上級者との差が出てくるテクニックがあります。
それは「オブジェクトの耐久値を50残す」ことです。
みなさんも敵を捜しているときに、木などのオブジェクトが壊れることによって敵を発見することがあるのではないでしょうか?
そうです、逆に言えば、オブジェクトを最後まで叩いて壊さないことによって「敵に発見される確率を減らすことができる」のです。
テクニック2
大量のアイテムを回収するときは、まずは「クワを持った状態で回収」!
理由は簡単です。クワを持った状態でないと、今手に持っている武器と落ちている武器を予期せずに交換してしまう事故が起こってしまう可能性があるからです。
クワを持った状態で回収することで、前述の事故を気にせずに資材・弾薬・罠・最大所持数に達していない投擲物、回復アイテムを素早く回収することができます。
テクニック3
回復するときは「クラフトで自分を囲う」のが基本。「回復モーション中はとても大きな隙」となります。
近くに敵が息を潜めているかもしれませんし、どこからかスナイパーが覗いているかもしれません。回復モーション中は立ち止まっているので「いいカモ」です。
テクニック4
ブッシュ(中に身を隠せる大きな草)に潜んでいる敵は「エイムアシストで特定せよ!」
FORTNITEではPUBGと違い、匍匐姿勢がありません。
そのため、隠れるときはブッシュが利用されることが多いです。
場所やブッシュの形によっては外からは完全に視認できない状態であることが多いです。
撃って敵の有無を確認することもできますが、できれば「銃声を発したくはない」ですよね。
そこでブッシュに向けてADS(銃を構えて狙う)してみてください。FORTNITEは非常にエイムアシストが強いゲームなので、敵が中に潜んでいる場合は明らかにエイムが敵に吸い付きます。
これを利用することで、銃声を発しずに敵を特定することができます。
テクニック5
サプライドロップ(バルーン降下による補給物資)は基本「取りに向かうものではない!」
サプライドロップは必要以上の争いのもとです。
サプライドロップはレジェンドやエピック武器、シールドポーションやMedKit(大回復)が獲得できるため、たくさんのプレイヤーが群がってきます。必然的に大規模な戦闘が行われます。
また、運よく他のプレイヤーが取りに来なくても、開封するときの音はかなり遠くまで聞こえ、かなりの数のプレイヤーに位置を特定されます。
ここまでのリスクを負ってまでサプライドロップが優勝に必要かと考えれば、ほとんどの場合は必要ではありません。私はサプライドロップのことを、死を運んでくる「デス・バルーン」と呼んでいます。
しかし、自分の現在地に降ってくるなど、他のプレイヤーに比べて明らかに有利な場合は獲得してしまうといいでしょう。
また、バルーンを撃って壊すことで物資を急降下させることができます。どうせ開封すれば位置がバレるのでいっそのこと撃ち落として、敵が群がってる前にさっさ持ち逃げするのも有効な手です。
テクニック6
「移動はジャンプしながら!」
移動中は進行方向にジャンプしながら視点を左右に振り索敵しましょう。
ジャンプすることでより遠くまで視認することができ、さらには敵プレイヤーからの弾丸をかわしながら移動することができます。
ある程度上手いプレイヤーからすれば、ただ走っているだけのプレイヤーはものの2、3秒でキルすることができるのです。
ジャンプ移動は被弾率を大幅に下げる重要なテクニックです。
テクニック7
「移動中に撃たれたらすぐに壁を作り射線を遮り、被弾を避ける!」
銃撃を受けたら撃たれた方向に向かって壁を作りながら後ろにジャンプし、自分と敵の間に2重、3重の壁を造りましょう。
ストームに余裕がある場合はそのまま一番手前の壁に階段を造って応戦しましょう。
余裕がない場合はまずは安置にたどり着くことが大切です。
テクニックの紹介は以上になります。
最後に、、、
このゲームでは音が極めて重要です。
一度友達の家で安めのイヤホンを装着してプレイしましたが、普段は銃声や足音などの音が鳴ると一瞬で方角や距離がわかりましたが、いまいち把握できずにやられてしまいました。
ヘッドホンを使用すると音が立体的に聞こえ、敵の足音や銃声の方向にいち早く気が付くことができ勝率がグッと上がります。さらに臨場感も増します!
この機会に私、ToraMaruも愛用しているPC、PS4、XBOXどれでも使用できるゲーミングヘッドセットをお勧めしておきます!
マイクがついているのでボイスチャットも可能です!
今回は以上になります。
ここに訪れてくれたプレイヤーに武勲あれ!!
課金方法はこちら!





コメント