モンスターハンターダブルクロスの発売日は3/18(土)!
↓Amazonへのリンク↓
モンスターハンターダブルクロス (【初回封入特典】『モンスターハンターダブルクロス』オリジナル「テーマ」(2種)のダウンロード番号 同梱) – 3DS
引き継ぎ
まずはおそらく一番気にしているであろう引き継ぎ情報!!
今回はHR(ハンターランク)の引き継ぎはできません。HR9以上のキャラクターはすべてHR8からの再スタートとなります!これはG級追加でG1=HR9、G2=HR10といった感じのシステムになる(であろう)ため仕方ないですね。
代わりにMHX時代のHRはプレイ時間とともにギルドカードに勲章として記録が残るようです!やりこんだ記録が残るのは嬉しいですね。
なおMHX時代にHRに応じてゲットした称号はそのまま残るようです!
引き継ぎ時に一度だけキャラ名、性別、容姿が変更できるようです!
※性別を変更した場合、男性専用から女性専用へ、女性専用から男性専用へ防具の変換が行なわれます。変換先に該当する防具がない場合、防具は売却され、ゼニーに換金されます。その際、装着している装飾品は外されてアイテムボックスに入り、アイテムボックスに空きがない場合はゼニーに換金されます。
所持している武器、防具、オトモ装備、護石、アイテム、マイセット、ゼニーはすべて引き継ぎます。
ただし一部武具のステータスは『モンスターハンターダブルクロス』用に調整されます。←これ1本で他はいらないなんてレベルの武器の弱体化などが入ると思われます。
クエストの進行状況は特別許可クエストも含めて引き継ぎます。
ただし、所持している「イベントクエスト」「チャレンジクエスト」は引き継ぎません。MHXで配信したイベントクエスト・チャレンジクエスト・称号・ギルドカード(背景/ポーズ)の一部は発売後再配信する予定とのことなので、DLCの称号などを含めて消えるということですね。
オトモアイルーは特別配信のオトモアイルーも含めた、雇用状態とレベルを引き継ぎます。ただし、未雇用のオトモ(特別配信オトモを含む)は雇用リストから削除されます。
権利などの大人の都合で再配信がないオトモの方が多いと思うので、可能な限り特別配信のオトモは雇用状態にしておくことをオススメします!
また武具と同じようにオトモ/ニャンターのステータスは『モンスターハンターダブルクロス』用に調整されます。
「オトモボード特訓依頼状況」は全て依頼前の状態になりますが、オトモのステータスは特訓実行後の状態となります。郵便屋さんの受信ボックスにある「クエスト」「オトモ」「ギルドカード」は引き継ぎません。「モンニャン隊依頼状況」「ふらっとハンター依頼状況」「交易窓口依頼状況」「マカ錬金依頼状況」も引き継ぎません。
また、「モンニャン隊」は依頼実行後のステータスになります。受け取っていないアイテムは破棄され、依頼時に支払ったゼニーやアイテムは戻ってきません。ギルドカードの「狩人生活日記」「友好度」「装備登録」「カードリスト」は引き継ぎません。「調合リストの並び替え」「オトモのスカウト条件」「ブロックリスト」も引き継ぎません。
ともに精進したハンターのギルドカード、有好度が消えてしまうのは悲しいものですね。。。
公式サイトの引き継ぎ情報のページはこちら!
http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/XX/savedate/
防具合成
キメラ装備(一式ではない複合装備)をよく使う自分の中では一番の朗報となった防具合成!!
G級に上がると見た目用の装備と性能用の装備を掛け合わせることで、性能をそのままに好きな見た目の装備が作れるようになりました!!性能と見た目の両立が簡単になったのはとてもいいことですね!!
最初は頭防具だけのようですが、進めていくと全身の合成が可能になるようです。
押さえておく点は以下の2つです!
龍識船の研究室で行うことができる。
必要なものは「組み合わせる2つの防具」、「ゼニー」、「防具の合成材(G級クエストで手に入る新アイテム「ホーンズコイン」と交換することで入手可能な模様)」の3つ。
この防具合成はオトモアイルー用の防具も合成でき、また、合成した防具を2つに分解することもできるようです!
まさに神システム!!
本日の調査対象
いわゆるデイリークエストですね!調査対象として指定されたモンスターを狩ることで追加報酬が得られるようです。
対象は1日に2回、定時に変更され、追加される報酬もクエストボードで確認できるようです。
MMOのようなシステムですね!オンラインゲーム感が増した??
アイテムお届け隊
クエスト出発前に龍識船研究ネコかアイテムボックスから、あらかじめ用意されているアイテムセットをお届け申請し、クエスト中に選択したアイテムセットに応じた「お届け条件」を達成することによって、ハンターのいるエリア内にアイテムセットが到着するというシステムです。最初はしょぼいセットしかないようですが、ゲームを進めていけば、より効果的なセットがラインナップに増えるようです!
どんどんハンター陣営の強化が進んでますね!強化しすぎて新作が出るたびにヌルゲーになってるような。。。
限界突破
(MHX時代で)最大レベルの武器をさらに鍛えるシステムのようです。
名前を聞いてまず最初はMH4Gの極限強化を連想すると思いますが、これはただ上位装備をG級装備に強化してるだけですね。
きっとMHXでG級武器の名前を既に使ってしまったので建前上で発生した新しいシステムってところですね。
新モンスター
鎧裂ショウグンギザミ
ディノバルドの頭殻を背負っていますね!これを使って刃を研ぎ攻撃するというディノバルドの特徴を持ったショウグンギザミのようです。
昔からギザミ装備は切れ味関連のスキルが多いので装備にも期待ですね!
朧隠ホロロホルル
ハンターのアイテムを盗むモーションが追加されているらしいです。
混乱だけでもかなりウザかったのに。。。
青電主ライゼクス
銀嶺ガムート
天眼タマミツネ
MHXでは同じ4大モンスターとして世に出たのに、ディノバルドだけ二つ名持ちで格差がありましたね。
この3体にはぜひ、燼滅刃のように暴れて欲しいですね!!
銀翼の凶星バルファルク
今作の目玉モンスターである新古龍種!!
鏖魔ディアブロス
あのディアブロスが二つ名を冠して戻ってきました!
こいつは間違いなく今作最強モンスター争いに名が上がりますね(汗
復帰モンスター
ボルボロス
ベリオロス
ディアブロス
ラオシャンロン
グラビモス
バサルモス
ネルスキュラ
ババコンガ
オトモ&ニャンター新サポート行動
設置台砲台の技
爆・転がしニャンの技
鉄・転がしニャンの技
キンダンドングリの技(モウイチドングリが減るが、体力最大値とサポートゲージ上昇)
モドリ玉の技
SP笛の技(自身と周囲のメンバーをSP状態にする)
強化咆哮の技(自身に発動している有利な状態変化を周囲の仲間に伝播させる)
ネコ式広域笛の技(笛を設置し、判定に触れるとハンターには広域化、アイルーはサポート行動強化の効果が発動)
ネコ式回復壺の技
ビースト変化の技
ビースト解除の技
地中まっしぐらの技
さらに今作ではアイルーが習得しているサポート行動、オトモスキルを任意に変更できるようになりました!これで猫厳選が簡単になりましたね!
ただし、あらかじめ用意されている「覚えなおし候補」の行動・スキルからランダムで習得する仕組みになっているようです。さすがに完全に自由というわけにはいきませんね。。。
SP狩技
SP狩技とは、「スタイルパワーアップ狩技」の略です。長い。。。
SP狩技としてセットした狩技を発動すると、同じエリアにいるパーティメンバーがSP状態という強化された状態になります。SP状態の効果はメンバーそれぞれの狩猟スタイルによって異なっています。
ギルドスタイル = アイテムの扱いが素早くなる
ストライカースタイル = 攻撃を当てなくても徐々に狩技ゲージが溜まるようになる
エリアルスタイル = 踏みつけ跳躍時に消費したスタミナの回復タイミングが早まる
ブシドースタイル = ジャストアクションの受付猶予時間が延長される
ブレイヴスタイル = ブレイヴゲージが溜まりやすくなる
レンキンスタイル = レンキンゲージが溜まりやすくなる
ニャンター = サポート行動発動時のサポートゲージ消費量が少なくなる
オトモアイルー = サポート行動を発動しやすくなる
全ての狩技がSP狩技としてセット可能で、SP狩技セット可能数は1つのみだが、レンキンスタイルのみ3つSP狩技がセットできるようです。
さらに普通のスタイルのSP狩技ではメンバーをSP状態にしかできませんが、レンキンスタイルのみさらに強力なSP状態Ⅱ〜SP状態Ⅳという状態にすることができるとのことです。
これはゲージの溜まりやすい狩技が更に便利になりそうな予感ですね〜
新スタイル
ブレイヴスタイル
攻撃をし続けることでゲージが溜まっていき、ゲージが溜まると強化状態に移行。
強化状態では強力な連携や、素早い回避が可能になる。
納刀アクションを継続させる「納刀継続」
納刀継続中に攻撃を受け流し納刀、さらにブレイヴゲージを増加させる「イナシ」(前方の攻撃しかいなせないので注意)
納刀継続から即座に攻撃に移行する「キャンセル攻撃」
といった特殊なシステムを持つ。
ブレイヴスタイルの各武器種のモーション変化
片手剣
「バックステップ連撃」連携に攻撃判定のあるバックステップを組み込める
双剣
「常に鬼人状態」&「真鬼人ダッシュ」技の開始時に被弾で斬れ味回復と反撃
大剣
「抜刀速度が速い強溜め斬り」&「大きく前ふみこみ強溜め斬り」&「ステップ回避」
太刀
「練気ゲージ青で攻撃力up」&「専用気刃斬り」初撃の開始時にガード判定あり
スラッシュアックス(スラッシュソード)
「強変形斬り」&「属性解放突きフィニッシュの爆発が2連続」
ランス
納刀継続状態から「十字薙ぎ」&ブレイブ状態で「盾払い」攻撃後に盾払い可
ガンランス
「ガード判定つきのクイックリロード」&「砲撃の連続射撃」&「出の早い竜撃砲」
ハンマー
納刀継続状態から「横2回転振り上げ」、ブレイヴ状態で「真溜め&剛溜め」、溜め攻撃から溜め攻撃につなげる事が可能
狩猟笛
ブレイヴ状態で「強演奏攻撃」が使用可能
操虫棍
ブレイヴ状態で「猟虫連動攻撃」さまざまな攻撃に合わせて猟虫も同時攻撃
チャージアックス
「常に属性強化状態」&「属性解放斬りⅢ」AAAコンボが解放Ⅱ⇒解放Ⅲ⇒…になる
弓
納刀継続状態から「剛溜め」曲射タイプごとに異なる特殊矢を発射、ブレイブ状態から「剛連射」剛射を2回連続で撃てる
ライトボウガン
納刀継続状態から「ブレイヴリロード」少しの間、攻撃でブレイヴゲージ上昇量up、ブレイヴ状態から「ステップ射撃」弾薬を減らさず射撃の反動でステップ
ヘビィボウガン
納刀継続状態から「ブレイヴリロード」少しの間、攻撃でブレイヴゲージ上昇量up、ブレイヴ状態から「ボルテージショット」発射間隔が短くなっていくしゃがみ射撃
モンスターの攻撃を受け流しつつ攻撃に転じる玄人向け?スタイル!!
ブシドーに取って代わるスタイルになるか!?
レンキンスタイル
作成できるアイテムは錬金回数により増えます!
錬金1回で生成可能
レンキンフード:スタミナ最大値上昇、素早く食べることができる。
レンキン狩技砥石:使用すると斬れ味が一定量回復するのに加え、一定時間狩技ゲージが溜まりやすくなる。
レンキン狩技弾:ヒット時に狩技ゲージが多く溜まる弾。
レンキン狩技ビン:ヒット時に狩技ゲージが多く溜まるようになるビン。
錬金2回で生成可能
レンキン活力剤:一定時間徐々に体力が回復。素早く食べることが出来る。
レンキン音波爆弾:音と共に高周波を放つ。小型モンスターを確実に追い払う。
錬金3回で生成可能
レンキン耳栓:所持していると大型モンスターによる咆哮を一度だけ防ぐ。
レンキン速振薬:一定時間錬金スピードが早くなる。
錬金4回で生成可能
レンキンフエール:特定の錬金アイテムと調合することでそのアイテムを増やす。
レンキンバズーカ:爆発系アイテム。マカ錬金タルから射出され着弾点で爆発する。
錬金5回で生成可能
レンキン癒しタル:周囲の体力と状態異常を回復。
レンキン気合玉:周囲の狩技ゲージを一定量(なかなか大幅に)増加させる。
また、レンキンスタイルはSP狩技を3つセットでき、SP狩技で与えるSP状態に更なる付加効果を与えることができます。このSP状態は錬金アイテムを生成する度に段階を踏んで上昇していきます。
SP状態Ⅱ = スタミナ最大値減少速度ダウン
SP状態Ⅲ = Ⅱの効果に加えて、体力が徐々に回復
SP状態Ⅳ = Ⅱ、Ⅲの効果に加えて、攻撃対象を怯ませやすくなる効果
サポートに特化したスタイルですね!
サポガンやサポート片手剣が新しい世界に足を踏み込みそうですね!!
プチ?リファイン一覧
ガンランスのヒートゲージの赤色が長くなった
狩猟笛の演奏効果の表示がコメントが見やすい場所(左下)に出るようになった
ニャンターのブーメラン攻撃がR押しながらスティックを動かすことで上下も狙えるように
設置した罠を能動的に壊せるように
納刀時に罠へ近づくと、下画面のタッチスクリーンのキックパネル(または特殊攻撃パネル)が「罠破壊」に変化するので、タッチすれば破壊できる
モンスターが仕掛けた罠にかからずエリアを移ってしまい、仕掛けた罠が残ってるせいで仕掛けられなかったことは、ほぼ全てハンターが経験したことがありますよね(笑)
モンハンあるあるがまた1つ減ってしまったと思うと悲しい部分も。。。
釣り竿が動かせるように
これも竿を引くタイミングより竿を投げるタイミングの方が大事だったモンハンあるあるが無くなって悲しい。。。
アイテムのマイセット拡張
食事の名前が変更より分かりやすくなる
ゲーム内チャットが複数登録できるように切り替えることができる
オトモの最大レベルが上がる
猫の雇用数が増加
猫の名前が変更可能になる(配信は不可)
マカ錬金の機能がルームサービスで使えるように
ルームサービスのキャラが増加
交易窓口の扱うアイテムが増加
など他にもあるかもです!
コメント