このページでは戦略支援のおすすめをTier別に紹介しています。
パッチ 1.000.300 (2024/04/29)
S
ヘルポッド内収納の最適化
開始時や死亡後の増援で降下した時に最初から弾薬、グレネード、回復薬を最大量持てる。
始まってから一旦補給をする手間を省いたり死亡後に立て直しやすくなったりと基本にして安定して有用。
スタミナ強化
スタミナの最大値と回復力が約1.5倍増加する。
殲滅ミッションのような限られたフィールドの時以外は必至。
ミディアムとヘビーアーマーは移動速度も向上する。
A
筋肉強化
足場の悪い場所で移動しやすくなる。
具体的には、通常は移動速度が低下する水場・雪上・草むら・急斜面の上り下りなどで減速せずに移動できる。
悪地形だろうが急斜面だろうがスイスイ走り抜けることができる。地味に見えて意外と効果が大きく侮れない。
活力強化
敵の攻撃による身体部位の負傷に耐性を得る。
最大ヘルスが増加(=被ダメージ軽減)する効果がある。
アーマー評価が50上がるのと近いくらいの補強になり、小~中型の攻撃1~2回分多く耐えられる。
またヘッドショットを食らった場合はアーマー評価を無視した大ダメージを受けるが、
“活力強化”はアーマーではなくヘルスゲージを増強する効果であるため
“活力強化”なしの時と比べてヘッドショットでのダメージ(ヘルスゲージ減少量)も多少ながら軽減される。
一部継続ダメージの無効化。
胴体の負傷自体は発生するが、それによる継続ダメージを受けなくなる。
また、敵の攻撃でスローが付与されると継続ダメージを受けるが、それも無効化する。
B
UAV偵察ブースター
敵を探知できる範囲が広がる。
接敵を避けたり敵がどちらから来るのかをマップで把握して対応したりするのに役に立つ。
ソロプレイならつけてもいいかもしれない。
位置情報障害
敵の増援が一度呼び出されたあと、次に増援が呼ばれるまでのクールダウン時間が10%長くなる。
増援予算の増加
初期増援可能数が1回分追加される。
1人あたりの増援予算数が5から6に増加する。(5/10/15/20→6/12/18/24)
C
柔軟な増援予算
初期増援を使い果たしてから追加予算が承認されて増援可能になるまでの時間が短縮される。
増援予算枯渇時のクールダウンが10%短縮する。(通常120秒→108秒)
エキスパート離脱パイロット
離脱要請後の待機時間を15%短縮する。(通常は18秒、複雑な戦略支援計画の影響下では27秒)。
コメント